NEWS
新着情報
-
ゲストに喜ばれる「引菓子」の選び方について
引菓子とは まだ甘いものが貴重だった時代、お祝いの席にご出席いただいた方々に「幸せのおすそわけ」として、小豆あんを主としたお菓子を引出物に添えて贈ったのが、引菓子のはじまりと言われています。また、ゲストのご家族へのおみやげとして、披露宴で出されたお料理のおすそわけの意味もあるようです。引出物は「両家からの御礼の品」として、引菓子は「新郎新婦からの御礼の品」と…
- 引出物・贈呈品・プチギフト
- 【結婚準備ガイド】結婚式準備編
-
引出物について
目次・結婚式で引出物を間柄で贈り分ける際の選び方・世代やライフスタイルを考慮した引出物選び 結婚式で引出物を間柄で贈り分ける際の選び方 ◆主賓・上司 流行や好みに左右されない上質感と使い心地にこだわった贈り物を選んでみるといいでしょう。普段使うものよりも特別な日に使っていただけるような個性的な品がおすすめです。 主賓・上司への引出物の相場 引出物の相場として…
- 引出物・贈呈品・プチギフト
- 【結婚準備ガイド】結婚式準備編
-
引出物とは・・・
目次・結婚式の引出物の品数は3品が一般的・地域によってさまざまな引出物 結婚式の引出物の品数は3品が一般的 ・引出物の品数は、一般的に①記念品②引菓子③縁起物の3品を用意することが多く、地域の風習によってはさらに2品を追加して5品用意されることもあります。 引出物は「割り切れない数字=割れない」を意味するものとされ、3品、5品と割り切れない品数を贈るのがマナ…
- 引出物・贈呈品・プチギフト
- 【結婚準備ガイド】結婚式準備編
-
引出物・プチギフト
披露宴においてはお料理と同様に、ゲストへのおもてなしとして、引出物も重要なアイテムとなります。 目次・「引出物」の起源・結納の引出物・結納の引出物の渡し方 ●「引出物」の起源 ・結婚式のゲストとして来館された方に、引出物をお渡しするのが一般的です。なぜ「引出物」が必要なのか、由来から説明致します。 ♢引出物の由来 平安時代、武士にとって馬は欠かせない存在であ…
- 引出物・贈呈品・プチギフト
- 【結婚準備ガイド】結婚式準備編


